忍者ブログ
ツイッターで140文字からこぼれた妄言を垂れ流します。@rapple001
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドラクエ10 感想
ツイッターで書ききれない内容を書きなぐるブログを開設いたしやした。 当然「140文字なんかじゃ文章力なさすぎて書ききれないわ!!どうしましょうジョニィ〜」「ハッハッハ、そんな事で悩んでいたのかいジェニファ〜、そんな事このスーパー吸水モップがあれば全部解決さ!」みたいな内容ばかり書くので、悪文、珍聞、長文、妄言多謝。

というわけで少しドラクエ10の感想をば。…のまえに、MMOなるゲェムのジャンルに一度も触れたことがなかった僕のMMOのイメージを軽くおさらい。
ー課金ゲー&時間ゲー  
課金したものが強い、時間を掛けたものが強いもちろん強くないと面白くない
ーチャットが2ちゃん  
ゲームの空気とか世界観とかシラネ。ネットスラングと罵詈雑言の飛び交う空間
ー終わりの見えない不毛な作業  
ラスボス?なにそれ美味しいの?終わっちゃったらお金稼げないじゃん。
だいたいこんな感じ。既存のネットゲームに関してはあながち間違っていないだろうと思い込んでいる。

ここからが感想。まず上記のイメージとドラクエ10の相違について。
課金ゲー&時間ゲー
そもそもアイテム課金をしないと公言してたはず。一ヶ月の料金が千円と割高(ネットゲームの相場は知らんが)なので、恐らくそれで総て済むという計算だとおもう。というわけで課金者云々はあまり関係なし。時間に関しては、流石にゲームなのでそりゃ時間掛けたほうが強いに決まってるが、現時点ではレベル上限50と、一ヶ月やりこめばなんとか到達できるようなところが上限なので、いくら時間をかけていても雲の上の存在なんて人はいない。(複数職レベルカンストとかもいるけど、強さ的にはそれほど変わらない。)あと、上のレベル帯の人も暇つぶしに下のレベルのお手伝いをしてたりと平和な雰囲気。(これはサーバによるかも)
チャットが2ちゃん
これはゲームの雰囲気をどこまで尊重するかにもよるので主観になってしまうが、大きく雰囲気をぶち壊すようなチャットには今のところ出会っていない。ただし、僕は主にキーボード無しのサーバーでプレイしており、プリセットの会話+自分でコントローラーで打ったもの(非常にメンドイ)でしか会話が無いのが原因とも考えられる。プリセットの会話の雰囲気にチャットが引っ張られてるのもいい傾向なのかもしれない。ま、あくまで主観だが。ディズニーランドでドクロのT−シャツまでは許すけど、スーツはねーだろうくらいの感じ。
終わりの見えない不毛な作業
ラスボスは普通にいるし、多分既に総てのイベントやらクエストをこなし終わってる人は普通にいると思われるので、不毛感は全くない。ただし、これも今後のアップデートで要素が追加されてゆくにつれどうなるかは知らない。十年続けるつもりのゲームらしいので、初心者御免のインフレは当然起こりうるだろう。その辺はドラクエシリーズのゲームバランス感覚に期待したいところだ。

その他よく見るドラクエ10の感想として、職業間の不平等とか、メンテナンスの多発なんかがあるけど、職業間の不平等なんざ今までのドラクエシリーズでも当然にあったので、別にそんなもんだろうという感じ。むしろ馬車要員のクリフト、トルネコ、テリー、メルビン辺りの気持ちがわかるかもしれない。メンテナンスの多発に関して言えば週3日、特定の3時間プレイするつもりで一ヶ月のチケット買った人(一ヶ月36時間ゲームって結構じゃない?)にとっては一時間メンテでも結構嫌なもんだろう。(計算すると三十円くらいではあるんだけど。)この辺は十分改善の余地がありそうだ。あとはレベル上げの辛さだが、正直ドラクエシリーズとして特別レベル上げが難しいようには思えない。ただし、他のシリーズ作とは違ってメタル系が安定して狙える狩場が存在しないらしいので、それが難しく感じる(あるいは実際に難しい)原因かなと思う。
で、肝心の一ヶ月千円がどんなもんかだが、他に課金要素が全くなく月額利用料だけでゲームが楽しめるとすると、時間あたりの値段が大体計算できる。(もちろんこれでゲームの価値が測れるものでもないが)月に24時間(週に六時間、土日に三時間ずつとか)で一時間50円くらいなので、ゲーセン行くよりは随分安上がりだ。カラオケやバッティングセンターに行く事を考えればなおさらだろう。この計算方法だと苦行でしか無いような作業ゲーや、ぷよぷよみたいなひたすらやりこむゲームが超好成績になるので一概には言えないが、法外な値段とまでは言えないんじゃないかなぁと思う。 むしろ専用SNSやすれちがい通信など、一つの趣味としてドラクエを楽しむ要素はふんだんに用意されてるっぽいので、趣味としてならまぁアリかなという感じ。 多くの批判はドラクエ10を既存のMMOやRPGと比べることで生まれてるような気がするので、そういう先入観取っ払ったら結構良いゲームなんじゃないかなと思う。

と、ここまで褒めちぎったところで、一気に手のひら返し(ここまで読んでる酔狂人がいるとも思えないが) まず、そもそもドラクエをオンラインにする必要があったのか。いや、既に述べたようにシステムや外部との連携自体は非常によく考えられており悪いゲームではないのだが、正直オンラインより似たような内容のオープンワールドRPGの方がドラクエっぽさは活かせた気がする。少なくとも僕は、「主人公」がぞろぞろ街に密集している光景に違和感しか感じないし、おそらく今後のクエストでボスが出現するのであろう部屋(現段階では普通の空室)の前になぜか「主人公達」の死体が転がっているような状況がRPGの肝心要のロールプレイの部分に大きな欠陥を生んでいると感じる。ストーリーを押し付けられるFFよりも無口な主人公に感情移入しやすいドラクエの方が確かにオンラインゲームに向いているが、それならオープンワールドでも同じことである。 もちろんスクエニの稼ぎ頭としてのドラクエで開発費と利益のバランスもあるのだろうが、それと同時にRPGの歴史を背負ったシリーズとしては、すでに古臭いジャンルと化したMMOを採用した理由がイマイチ解せない。お金以外の理由で、「今オンラインをやる」理由があったのかどうか。一度売ったらそれでおしまいのオフラインゲームと違い、確かにオンラインゲームならどんな方法であれ継続的な収入が見込めるが、それは同時に子供には手が出しづらい継続的出費を意味する。これがゲームの未来だというのなら、ゲーム業界は先細りだろう。

よくもまぁこんなにだらだら駄文を書き連ねたなという感じだが、まぁこんなかんじでこのブログはやっていきたいと思う。ツイッターも元々の用途は自分の思考の簡単なメモなので、あくまで自分へのメモ用に。
PR
COMMENT
Name:
Title:
URL:
Message:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass:

| prev | top |
| 7 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Rapple
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者アナライズ
カウンター
コガネモチ
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny